2025.11.21
staff's Renova


53㎡の中古マンションを購入後自らリノベーション。
家族4人で暮らしはじめるも、二度目のリノベーションをすることに!!
なぜ? どうして? どうなった?
家づくりのプロが、わが家に起こった物語をお伝えします。




※2025年現在 長男高校2年生・次男中学1年生
前回は子供部屋のエアコンについてのお話をしました。
今回は子供部屋の内装『フローリング、ロフトベッド、クロス、照明』について詳しくご紹介します。
以前#11でもお話しましたが、紆余曲折を経て我が家では2種類のフローリングを使っています。


LDKはオーク材のパーケットフローリング
子供部屋と寝室はパインフローリング
上の写真はちょうど、それぞれの床材が見えるところ。
子供部屋のパインのフローリングはほっこり感がでやすい素材なので、1号君の部屋のみ色を付けてカッコ良いイメージに。
柔らかく肌触りの良い針葉樹のフローリングは裸足で過ごすお子様にもオススメ!!
違いの分かる1号君も納得の仕上がりになりました。
>フローリングについてはこちらで詳しく解説しています♪
#11/HIKOの建材選び “わが家の肝はフローリング! 無垢材を選ぶワケ”


3畳しかない子供部屋。空間を最大限に活用するため、そして2号君の要望を叶えるために造作のロフトベッドを採用。
見た目にもこだわりたい私としては、インダストリアルなカッコいいお部屋にしたい!!
カッコ良い…武骨な感じ…どうやって出そうかなぁ。
ベッドのフレームは無垢材で作るからそれ以外の要素でカッコよさを出せるところ……そうだ柵とハシゴだっ!!
元々柵とハシゴは鋼製のものを採用しようと思っていけど、それを単管パイプにしてみよう!!
ジョイント部材で武骨さも出ていい感じ。ナチュラルな中にカッコ良さも出せました。
5年以上使っていますがぐらつきも無く頑丈です。
苦肉の策だったロフトベッドでしたが、結果我が家のアイコン的存在になりました。
※単管パイプとは・・・建築工事で使用する仮設足場用の鋼材。
ロフトベッドを造作した為、照明の位置はしっかり考えないといけないところ。
部屋の真ん中の照明はなんだかしっくりこないし、シーリング照明は出っ張って邪魔だし…。
かっこいい照明器具や間接照明も素敵だけど、ロフトベッドがアイコンになるよう照明はシンプルにしよう!そう考えて照明はダウンライトを採用しました。
ベッドの上で過ごす事も多く、すっきりさせたのはよかったなと思う一方、ライティングレールも付ければ、可変性もあったかなと思っています。
>造作ロフトベッドの詳細はこちら #番外編/造作ロフトベッドの可能性


-2号君は、「ウォーリーをさがせ」柄♪
-1号君は、モスグリーンのクロス
子供部屋の個性を出すために一番目立つ正面の壁にはアクセントクロスを採用。
1号、2号それぞれの意見を聞き候補を上げて選んでもらいました。
当時、年長だった2号君のクロスは私の誘導がだいぶありましたが💦
部屋のイメージを決めるアクセントクロスは入口の正面に貼るのがおススメ。せっかく選んだお気に入り!1番良く見るところに貼ってテンションを上げて行きましょう♪
クロスを選んでいる時によくあるのが、大好きなクロスだけど他の部屋との統一感が無いなぁ、けどどうしても貼りたい!!なんてこと。
そんなクロスはトイレやWICなどの狭い部屋や、部屋の中に入らないと見えない壁に貼るのがおススメです。
こだわって良かった!!
私のエゴも満載の子供部屋。きっかけは2号君の『階段が欲しい!!』の一声でしたが、結果的に家の中でもお気に入りの空間になりました。
大変だったけど、こだわって良かった‼︎
子供達の満足度も高いお気に入りの空間になりました。